56〗Stadion Partizan / ベオグラ-ド

九月の欧州予選 無敗で本命と対抗が激突

◇◇◇◇◇

八月も残すところ一週間。晩夏から初秋へと変わろうとも、おそらく日中のこの厳しい暑さがおいそれと和らぐはずも無い。開幕した欧州各国リーグの熱気も冷めやらぬ九月は来年のFIFAワールドカップの予選が本格的に始まる。既に三月から開戦したグループもあり、散付きは扨措、ここまでの結果を踏まえ最注目となるのは九月九日。日本では重陽の節句を祝うこの日ボスニア·ヘルツェゴビナ対オーストリアが行なわれる。初戦敵地でライバルと目されるルーマニアから白星を奪取しての好発進のボスニア·ヘルツェゴビナ。格下にも取り零すことなくここまで三連勝。それを二試合しか消化していないオーストリアが無傷で追う展開。
◇◇◇◇◇


◆◆◆◆◆

上写真はエディン·ジェコ:Edin Dzeko【1986年3月17日生】。以前ウィーンで両国代表の試合を撮影したのは2018年11月。この試合でアウェーチームを率いたのはロベルト·プロシネツキ:Robert Prosinecki【1969年1月12日】監督。現役時代はザグレブ、ポーツマスで元日本代表のレジェンド二人とプレーした“バルカンの黄金銃”はモンテネグロ代表監督として今回の予選を戦っている。
◇◇◇◇◇

サラエボ事件が起きたのはオ-ストリア

◇◇◇◇◇

この試合の撮影前、頭に浮かんだのが中学の授業で習ったサラエボ事件。現在のボスニア·ヘルツェゴビナの首都でオーストリア大公夫妻が、大セルビア主義を崇拝するセルビア人青年に暗殺された。切っ掛けは六年前にセルビア人が多数を占めるボスニア·ヘルツェゴビナのオーストリアへの併合。反オーストリア(ゲルマン)感情の高まりから生まれた惨劇。当時の欧州五大国は英.仏.独.露.墺でありドイツは当然オーストリアを後押し、ロシアはセルビアを支援した。そもそも二年前にセルビアがオスマン帝国に対抗する為、ブルガリア、ギリシャ、モンテネグロとの同盟を結べたのもロシアあっての流れ。仏露の同盟もあって英仏がドイツに宣戦布告。第一次大戦の引き鉄となったのはあまりにも有名。ちなみにジェコはサラエボの出身。今季はトルコから慣れ親しんだイタリアへと戻り紫のウェアに袖を通している。
◇◇◇◇◇

デルビー·デッラ·カピターレの記憶  

◇◇◇◇◇

ASローマ時代にも何試合か取材している中で印象深いのは’17年コッパ·イタリア準決勝オリンピコでの二連戦。ラツィオとのデルビー第二戦は四万三千七百人の大観衆でスタンドが埋まった。セルゲイ·ミリンコヴィッチ=サヴィッチ:Sergej Milinković-Savić【1995年2月27日生】が二試合連続ゴールにオマケのアシストもつける活躍。二試合フル出場したジェコは不発に終わり、合計スコア3−4でラツィオがファイナルへと駒を進める。ミリンコヴィッチ=サヴィッチはこの年セルビア代表に初招集されると、翌年のFIFAワールドカップ·ロシア大会では全三試合フル出場を果たす。世界各国各地域でご近所のライバルが火花を散らすダービーマッチ。欧州の首都で最高最凶ダービーとして知られるローマの決闘デルビー·デッラ·カピターレ。その迫力は身を持って知ったが激しい憎悪が交差する理由は極右の独裁者ベニート·ムッソリーニ:Benito Mussolini【1883年7月29日生-1945年4月28日没】にある。ファシズムの創設者が首都近郊のクラブを併合しようとした際、唯一抗った老舗クラブがラツィオだった。そしてこのデルビーに勝るとも劣らずの狂乱ぶりで名高く、いつの日か体験したいと思っているのがセルビアの首都対決ベオグラズキ·デルビである。
◇◇◇◇◇


◆◆◆◆◆

第56話はフドバルスキ·クルブ·パルティザンの本拠地。1949年の完成以来、29,775席のスタディオン·パルティザーナで試合がを行われてきた。浅野拓磨:Takuma Asano【1994年11月10日生】の給料未払問題により日本での悪名を高めたがその浅野在籍時(’19年)に訪問している。スタッフの方達の対応も親切で、全く期待していなかったプレスホスピタリティ=食事もこんな感じ。国内リーグ戦ではあり得ないUEFAコンペティションならではの好待遇ではなかろうか。
◇◇◇◇◇


◆◆◆◆◆