過すぎたるは猶及およばざるが如ごとし 多ければいいってもんでもない
◇◇◇◇◇
アムステルのビール缶はパリやウィーンなど国外で見かけることが多く、事実国内ではハイネケン、グロールシュ、ババリアの後塵を拝している。このピルスナーはアルコール5%。7%のボックや7.5%のエクストラ、8%のスーパープレミアム·ストロングなどもある。ビールのアルコール度数は、麦汁に含まれる糖の濃度と比例する。発酵時に糖の濃度を高めるほど、酵母が活発に働きアルコール度数も高まるから、お得に感じて手に取ったのだが、正直甘すぎて美味くない。二回購入して懲りたのでポーターでもアルコール度数が5%以上には手をつけなくなった。牛丼チェーン店ではご飯の量が明確に分けられているが、定食屋などで「大盛リ無料です」と声を掛けられると「お願いします」と即答してしまうものの、胃腸の衰えは顕著でトイレが近くなる。米の値段高騰の現在、大盛り無料やお替わり無料の甘い誘惑につられ痛い目にあっている方は結構いるのではなかろうか。何事にも適正な数値があり、適度な量、適宜な対応、適時での行動が求められる。
過すぎたるは猶及およばざるが如ごとし。孔子の数多い名言の中でもこれに勝る故事成語はない。〖第二十一話了〗
◇◇◇◇◇
◆◆◆◆◆
⏹️写真/テキスト:横澤悦孝 ⏹️モデル:平久保安純