no-image

「女子サッカーを文化にする」ために、2017年に行動したこと

「女子サッカーを文化にする!」

 なでしこジャパンの前主将MF宮間あやは、常々そう言葉にしていた。2011年のFIFA女子W杯ドイツ大会優勝で一気にブームとなった女子サッカーの人気向上・環境改善・地位向上を“ブーム”を越えた“文化”となるように訴えていた。

 しかし、なでしこジャパンが2012年のロンドン五輪準優勝、2015年のFIFA女子W杯カナダ大会準優勝という主要大会3大会連続のファイナリストという驚異的な結果を残し続けた5年間を経て、2016年のリオディジャネイロ五輪出場権を逃すと、その熱は一気に冷めた。

 リオ五輪アジア最終予選敗退直後には、サッカーの内容ではなく、ゴシップ記事やスキャンダラスな批判的報道で片付けられる始末だった。パスサッカーがどうだこうだ、と結果が出ている時には威勢良く書かれていた各媒体に、リオ五輪予選敗退の要因をしっかりとサッカーの中身の部分で伝わるような記事は皆無に近かった。せめて男子サッカーと違って、アジア各国の女子サッカーのレベルが世界のトップクラスにあることを伝えてくれれば良いものを・・・。

 そしてリオ五輪予選敗退から1年が経った2017年3月、『プレナスなでしこリーグ』開幕を1週間前にして発表されたのが、なでしこリーグの放映権がどこにも売れていないこと。単発の中継・放送はあっても、毎週試合中継が観れる媒体がなくなったのだ。開幕どころか、閉幕のような発表だった。

「女子サッカーを文化にする」ために、できること

 この発表を知って筆者も、「女子サッカーを文化にする」、ために行動をとった。

 具体的に言うと、平日は社会人として仕事をして過ごしながら、週末は、「女子サッカーの現場を取材しよう」、と、決め、その時の気持ちは下記の記事に表現してみた。

【関連記事】『「女子サッカーを文化にする」ために、できること』

 ただ、なでしこジャパンやなでしこリーグはテレビ観戦や現地観戦もしていたものの、取材なんてサッカーどころかオールジャンルとっても1度もしたことはなかった。女子サッカー界にコレと言った人脈もないし、カメラマン役などを手伝ってくれる人もいなければ何もない。1人でやるしかなかった。

吉備国際大学時代の先輩・杉田(左)と後輩・吉武。共鳴するデュオとなれるか?by伊賀FCくノ一公式HP

 それでも女子サッカーの記事を書きながら、少しずつ取材申請の許可をいただけるようになっていった。コンタクトをとっていただくクラブも増えていった。同じチームを継続的に観ていく楽しみは当然として感じる中、それだけではあまり意味がないし、定点観測はその地域に住み込まないとできない限界もある。ましてや筆者も普段は仕事をしている身で、平日の練習を取材することもできないからだ。

 また、なでしこリーグ1部はまだ大手メディアも報じる媒体もあるし、筆者も尊敬するライター=松原渓さんを始め、少ないながらも女子サッカーを丁寧に取材されているライターさんもいる。

 そんな中、関西在住の筆者としては、2017シーズンに大阪府・兵庫県・岡山県・愛媛県のクラブだけで全10チーム中の過半数を越える6チームが所属していた『プレナスなでしこリーグ2部』を中心に取材していくのが、女子サッカーファンのため、地域のため、自分の生活環境などを考慮した「自分の場所」だ、と勝手ながら思い込んで取材活動を続けた。

転機となった千葉園子へのインタビュー

 半信半疑な活動を続けていた中で大きな出来事となったのは、なでしこジャパンにも選出されている、なでしこリーグ2部のASハリマ・アルビオン所属FW千葉園子選手へのインタビューだった。

 まさか取材活動を始めた初期に、そのちょうど1年ほど前のアメリカ遠征で代表デビューした選手にお話しを伺えるとは思ってもみなかった。それまでも他のクラブで試合後の選手の談話を聞く機会はあったものの、1対1で10分以上も話す機会はなかっただけに、かなり緊張もした。
 
 筆者も中学・高校とサッカーをプレーして来たが、曲がりなりにも、「こういうプレーをしたい、こういう選手になりたい」という理想像があった。FWもサイドMFもトップ下もボランチもプレーして来た筆者にとって、千葉園子という選手が体現するプレーはサッカー選手としての理想像だったこともあり、本当に嬉しかった。