フェイエノールトも一点を返して、同点での折り返し。後半開始5分コ-ナ-キックの好機に頭であわせたのはベグホルスト。この三分後がこの試合のハイライト。マルコ·ヴェイノヴィッチ:Marko Vejinović【1990年02月03日生】のPKが成功していたならばロッテルダムに勝ち点3を持ち帰れたかもしれない。
2009年から13年まで黒白の縦縞を纏ったヴェイノヴィッチ。ボスが四年ぶりに指揮官に復帰すると、翌10年は開幕から5節アヤックス戦まで試四得点の活躍。このヴェイノヴィッチも’23年開幕のアヤックス戦で古巣に十年ぶりの復帰を果たしている。
◆◆◆◆◆
杜の都で後進の未来を見据える
◇◇◇◇◇
平山のアルメロ移籍が報じられた時、「アルメロってどこ?」。スマフォは持っていないからノ-トパソコンの電源を入れた。アムステルダムは刺激的で観光客には良いが、腰を落ちつけて暮らすなら利便性が高く近代的なロッテルダム。その人口は64万人。
アルメロがMAP上でカ-ソルを動かしても見つからず、平山青年の未来に些か不安を感じた二十年前。ボスがフェイエノールトのディレクター職に引き抜かれ環境が激変、帰国を決意した平山に対する非難と誹謗、心ない声が浴びせられた。梯子を外されることなどビジネスの世界では珍しくもない。惜しまれるのは、平山をサポートできる同胞の人材が当時のオランダには見当たらなかったこと。
ボスがアルメロに留まっていれば平山のキャリアは違ったものになっていたかもしれないが、この挑戦と選択を失敗や挫折といった言葉で片付けてしまうのはいささか早計。平山氏の指導者として再出発は始まったばかり。プロとしてプレ-ができる時間など人生の半分にも満たない。自身の経験を糧にして注力するのが後進の育成なのだから。[第三話了]
◆◆◆◆◆
⏹️写真/テキスト:横澤悦孝 ⏹️モデル:土屋麻佑