武藤嘉紀も関係する?固定メンバーの背景 選手起用は実力主義でなく契約優先
プレミアリーグで試合数で並ぶ2位・アーセナルに、残り6試合で勝点10ポイントの大きな差をつけてリーグ優勝が目前に迫ったチェルシー。
欧州チャンピオンズリーグではラウンド16でパリ・サン・ジェルマン相手に2試合合計3-3ながら、アウェイゴールの差で敗退。それも第2戦では相手のエースFWズラタン・イブラヒモヴィッチが退場してから延長戦も含めると90分程の数的有利の時間帯があったにも関わらず、勝ちきれませんでした。しかし、すでに獲得している国内のリーグカップとのシーズン2冠が確実となっています。
前回のコラムでは、強化ポイントを押さえた的確なピンポイント補強により確実にチーム力が積み上がった事や、それによる世代交代にも成功した事を現在の2冠確実な要因に挙げてました。
この2冠の功労者は間違いなくジョゼ・モウリーニョ監督の手腕によるモノです。しかし、CL早期敗退も監督に大きな責任があるとも言えます。それが前回のコラムでも触れましたが、ここまでのリーグ戦32試合を“超”がつくほど固定メンバーでやってきた事。実に出場時間が1000分を越える選手が11人のみだと書きましたが、この文字通り11人の“ベストメンバー”の蓄積疲労により、10人のパリ・サン・ジェルマン相手にも走り負けたとも言えます。
下記は今季のチェルシーのリーグ戦に出場した選手の出場記録です。ポジション別に並べました序列が明確になっていると思います。尚、選手名の横の○の中の数字は、出場時間の多い順番です。テリーとイヴァノヴィッチは全試合をフルタイム出場。
| 選手名 | 出場試合 | 先発 | 出場時間 |
|---|---|---|---|
| ⑦チュボ・クルトワ | 28 | 28 | 2454 |
| ⑲ぺトル・ツェフ | 5 | 4 | 426 |
| ⑥ガリー・ケイヒル | 30 | 28 | 2480 |
| ①ジョン・テリー | 32 | 32 | 2880 |
| ⑮クルト・ズーマ | 11 | 6 | 597 |
| ①イヴァノヴィッチ | 32 | 32 | 2880 |
| ⑧セサル・アスピリクエタ | 25 | 25 | 2124 |
| ⑬フェリペ・ルイス | 12 | 7 | 758 |
| ④ネマニャ・マティッチ | 30 | 30 | 2643 |
| ⑤セスク・ファブレガス | 29 | 28 | 2501 |
| ⑫ラミーレス | 21 | 9 | 922 |
| ⑯ジョン・オビ・ミケル | 14 | 4 | 483 |
| ⑨オスカル | 27 | 25 | 1992 |
| ⑩ウィリアン | 31 | 23 | 1979 |
| ③エデン・アザール | 32 | 32 | 2841 |
| ⑱アンドレ・シュールレ※1 | 14 | 5 | 433 |
| ㉑モハメド・サラー※2 | 3 | 0 | 30 |
| ⑳ファン・クアドラード | 6 | 2 | 187 |
| ㉒ロフタス・チーク | 1 | 0 | 2 |
| ⑪ジエゴ・コスタ | 24 | 23 | 1960 |
| ⑰ロイク・レミー | 18 | 6 | 459 |
| ⑭ディディエ・ドログバ | 24 | 5 | 601 |