Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/orfool/soccerlture.com/public_html/wp/wp-includes/post-template.php on line 293

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/orfool/soccerlture.com/public_html/wp/wp-includes/post-template.php on line 294
no-image

名波浩のサッカー観を読み解く【理想のパス&理想のMF編】

 “芸術性”“実利性”と問われれば、「間違いなく実利性」だと。

 もちろん、実利性を伴うパスを選択する上では、チームメイトの特徴を把握する上でコミュニケーションは不可欠。それでもパスには“出し手”“受け手”がいて、その間には“3人目の動き”をする選手の必要性も重要になるため、イメージの行き違いが頻繁に起きるモノでもあります。しかし、名波さんは、

「片思いだとは思わない。片思いから両想いになっていく過程を楽しむのもサッカーだ」、と。

 同じ感覚を共有してピッチでそれを形にしようという気持ちを表現すれば、自然とパスの距離やスピード、角度、軌道が変わり、局面を打開できるパスが出る。だからこそ、同じ絵を描く事に難しさを楽しみとして実現する手段でもあるパスサッカーを志向するんだ、と。

名波浩の理想のMF陣は小笠原・服部・今野・中田英

 ただし、名波さんは現役時代の自身のプレースタイルとしてパスに拘った一方で、“理想のMF”としては少し違った趣向の選手を挙げています。特徴としては、「ボールを奪ってこれる選手」で、そのタフなタスクを担う理想のMF陣を挙げると、小笠原満男(現・鹿島アントラーズMF)・服部年宏(現・ジュビロ磐田強化部長)・今野泰幸(現・ガンバ大阪)・中田英寿(現・旅人&慈善事業家)の4人だと言います。

 MFとしての守備を切り取って考えた場合、「守備とはリアクションだけど、中盤での守備はアクションでできる」という考え方です。もちろん、そこにはGKや最終ラインとの連携があって、中盤の他の選手との連動性があってこそなのですが、ジュビロ磐田で体現した“N-BOX”も、当時の世界王者であったレアル・マドリーと対戦するために誕生した戦術と布陣であって、パスサッカーより先に、「相手よりも多く動いて、相手選手の判断力を鈍らせるために、どこまで連動した守備が出来るか?」を具現化したモノであったとも名波さんは回想しています。そして、こうした守備の発想や能力を身に付ける事で、「MFとしての幅や考え方が大きく変わった」と。

 こうした中盤の守備力や連動性についての考え方は、監督としての名波さんの志向するサッカー観や、現在の選手選考に如実に出ているのかもしれません。具体的にはボール奪取に長けるMFである田中裕人の先発起用や、本職は左サイドバックでカヴァーリングやビルドアップに持ち味がある宮崎智彦のボランチ起用はその一端ではないかと言えるでしょう。言わば、田中は今野で、宮崎は服部という具合に照らし合わせられるとも言えるんではないでしょうか?

 プロ入り前は自分達のチームの絶対的なゲームメイカーとして、相手チームからは徹底的にマンマークが付けられていたため、そんなに守備に関して考える事はなかったという名波さん。それは当然で、サッカーで言う個人の守備とは「相手からボールを奪う」という事よりも、「相手に数的有利を作らせない」事が重要。その上で、プロに入るとゲームメイカーにマンマークは付けずにゾーン守備で守る事が義務付けられるため、名波さんにマークはつかない。そして、名波さん自身もボランチへのコンバートで守備力向上の必要性が増していた事もあったのですから。

 面白いエピソードを辿ると、1991年1月3日に全国高校選手権で市立船橋高校と対戦した際、監督の布啓一郎さん(後に“プラチナ世代”に相当する2009年のU17代表監督)は、名波さんに脇田寧人をマンマークで付け、名波さんが水を飲みにタッチラインまで行く時にまでついて行ったという事があったそうです。そういう環境でのプレーからは決して自発的な守備は必要ないでしょう。ちなみ、その脇田寧人とは、お笑いコンビ「ぺナルティ」のワッキーさんなのでした。有名になる人は“舞台”にいるものですね。

以上、次回は過去3回分を通して読み解いたサッカー観から、名波さんの「理想の監督像」にフォーカスしていきたいと思います。しばしお待ち下さいませ。