ハリルJAPAN2戦目となったウズベキスタン戦に大勝し、お祭りムードが漂う日本。宇佐美、柴崎、川又といった新戦力にもゴールが生まれ、日本代表が新たなサイクルへと突入した事を感じさせられた。
就任して間もない段階で迎えた2試合を2−0、5−1と危なげないスコアで勝ち切ったハリルホジッチには一定の評価が与えられるが、内容に目を向けるとどうだろう。
これでハリルJAPANが機能したと考えるのは早計であり、スコアに惑わされずに欠点を追求してみたいと思う。
☆ハリルJAPANの攻撃パターンと、求められる能力
パート1の記事において、ハリルJAPANの縦に素早く仕掛ける攻撃は「激しいプレス」からスタートすると書いた。つまり守備→攻撃への転換が大切であると。高い位置でボールを奪い、そこからの速攻が1つの狙いとなる訳だが、何も速攻以外に攻撃手段が無い訳ではない。
そもそもウズベキスタン戦では中盤以降プレスがハマらなかったため、思い描くような速攻は仕掛けることが出来ていない。そうした状況の中、ハリルホジッチはチュニジア戦とウズベキスタン戦で1つの攻撃パターンをチームに落とし込んでいる。
チュニジア戦で1トップとして先発した川又、そしてウズベキスタン戦で先発した岡崎には1つのタスクが与えられていた。ボールを引き出しに下がった本田らサイドハーフの後方のスペースに走り込む事だ。ここにボールを配球し、FWの落としからチャンスを作るのが狙いだ。
そして1トップがサイドに動いた際には、必ずトップ下の選手がバイタルエリアに侵入している。ウズベキスタン戦では岡崎がサイドに流れ、中央に入った香川に落とす。香川は何度かこのパターンからシュートチャンスを作っており、これはドルトムント時代のバリオスと香川の関係に似ている。
ハリルホジッチが香川の全盛期を称え、あの頃のパフォーマンスを取り戻してほしいと話していることからも、彼が香川のような選手を求めているのは確かだ。
ハリルホジッチの戦術に話を戻すと、仮にサイドに流れた1トップの選手を相手サイドバックにマークされたとしても、その際にはフリーとなる本田に縦パスを当てれば良い。今後も本田を右サイドで起用するのであれば、彼のタメを作るキープ力は武器になる。
ウズベキスタン戦での本田は監督の意向を汲んで縦へのスピードに意識を向けていた。普段よりもパスあるいはクロスを上げるタイミングを早め、常に縦へ仕掛ける姿勢を見せていた。もし右にタメを作る事が出来る本田を配置するならば、左には裏のスペースに飛び出せるアタッカーを配するのも面白い。
その点ウズベキスタン戦での乾は何度か本田のパスからPA内への侵入を試みており、アジアカップでも連携が取れている2人の関係性は興味深い。ザッケローニ政権時には左の香川・長友サイドで崩して右の岡崎でフィニッシュという形が出来ていたが、ハリルJAPANでは全く逆の構図が出来上がるかもしれない。
2連戦から分かる事は、1トップにはサイドに流れてのプレーを得意とし、ポストプレーをこなせる選手が起用される可能性が高い。トップ下には前述した香川のようにスペースを突く能力と、縦へのスピードと得点能力が求められる。チュニジア戦では清武がトップ下を務めたが、彼もスピードと高い技術を持っている。得点能力に欠ける部分が難点だが・・・。
パート1でも書いたように、ボランチには守備専任タイプが入ると予想されるため、柴崎のような攻撃的なタイプはボランチとして生き残るのは難しいだろう。ウズベキスタン戦の途中からトップ下に入ったように、攻撃的な選手は縦へのスピードと得点感覚を武器に2列目の熾烈な定位置争いに飛び込んでいくしかない。
そうした厳しいポジション争いは前政権には無かったもので、世代交代を進めていくためにも歓迎されるべきだろう。多くの選手を試すという哲学も代表の門戸をオープンにし、それぞれの所属チームでのパフォーマンス向上に繋がるかもしれない。誰が1トップと2列目を勝ち取るのか。前線の4つのポジションを争う合戦は見ごたえ十分だ。
☆ハリルJAPANの攻撃は大丈夫か!?