ウズベキスタンは、攻撃時にボランチのハイダロフが最終ラインに下がり、3バックに変化していた。そしてメルズリャコフとムハンマディエフの両サイドバックが高い位置を取り、サイドハーフのラシドフとトゥルスノフが中に入ってくる。
この攻撃法は世界的にも有名だが、この変更で日本は前からのプレスがハマらなくなってしまった。まず岡崎と香川の2人によるプレスを、相手は3バックシステムでかわしてくる。そして何よりの注目は中盤だ。今野と青山のボランチコンビの周りには、中に絞ってきた相手のサイドハーフがいる。
しかもトップ下のショディエフもいるため、数的不利になりやすい。ここで先ほどのように内田や酒井が高い位置からプレスをかけ、それをかわされるとどうなるのか。
当然ボランチの1枚がサイドに釣り出されると、中の数的不利が顕著になる。特に前半は相手の左サイド、つまり日本の内田側のサイドを頻繁に利用されていたため、ハリルホジッチは後半からボランチにCBの水本を起用している。右サイドのケアに青山を走らせ、中の対応に人に強い水本を当てるのが狙いだ。
この采配を簡単に表現すれば、ハリルホジッチはプレスが上手く機能していない事を実感し、相手に攻め込まれた際のケアのために手を打ったという事になる。プレスをかわされた後のケアの回数が増えれば増えるほど、日本の選手はスプリントする回数が増える。
スタミナが豊富にあった序盤のプレスはハマったが、中盤以降は本田や香川にも疲れの色が見えていた。あれだけの強度でプレスをかけるのであれば、確実にボールを奪い取らなければならない。ボールを回されて無駄に走る量を増やしているようでは、岡田JAPAN時代の二の舞となる。
何より日本の選手はメリハリをつけるのが苦手だ。プレスに行く時と引いて守る時の区別がはっきりしないため、中途半端な守備になりやすい。監督の指示を愚直に守るのも良いが、前半のうちに体力が無くなってしまうほど走るのは馬鹿げている。
親善試合では交代枠を6つも使えるが、本番では3つしか使えない。その3つを全て疲労した選手に使っていては戦略の幅が狭くなり、何より負傷者などが出た際に対応できなくなる。ハリルホジッチはしきりに2018年を想定していると口にするが、本番に向けたペース配分も想定していかなければならない。
ハリルホジッチ・サッカーの守備を見極めるポイントは3つ。テーマに掲げるプレスで確実にボールを奪えているか、選手たちは早い時間帯に疲労していないか、ボランチの2人がたびたび中央から外されていないかだ。ここを重点的に見れば、その日の日本代表が機能しているかを見極めるヒントにはなるだろう。