干拓地で育まれたフットボールの一端
FCドルトレヒトVSデンボスの日本人対決。この試合の前週、UEFAチャンピオンズリーグ・グループステージとリーグアン、立て続けにパリ・サンジェルマンの試合を見る。昨季バルサで今年はレアル。PSGサポーターの小旗を振る手にも力が漲る。しかしバルサ戦でのゴールラッシュとは正反対の結末。負傷者続出のレアルを攻めあぐねスコアレス・ドローに。
その鬱憤を晴らすかのようなサンテティエンヌから奪った怒涛の4得点。この試合で印象に残ったのが、年齢的な衰えを指摘されるズラタン・イブラヒモビッチの一つのプレー。相手DFがキープしているボールを奪い取ったシーンである。アヤックス時代のルイス・スアレスからも似た様なシーンを目にした。オランダでは基本的に3トップの真ん中は守備での貢献を期待されず攻撃に専念させる。イブラヒモビッチもアヤックスユース・コーチ時代のファン・バステンに
「守備でエネルギーを消耗すべきではない」
と助言されている。しかし守備をしない代表格スラタンとはいえあの巨体とリーチが1対1で奪いにこられたら相手も脅える。
オランダでプレーしたFWはプレスの先鋒としてボールを追い浪費することを嫌うが隙を見せれば瞬間“本気”で奪いにくる。かつてエールステ・ディビジで揉まれた本田圭祐が、アヤックスやPSVのプレーヤーを相手にしても対人の強さを発揮し、その成長に一驚した記憶が甦る。スタミナだけでなく効率性や合理性を重視する。土壌に恵まれず干拓で自ら歴史を切り開いてきた先人達、限られた状況を智恵と努力で打開してきたDNA遺伝子が受け継がれているのかもしれない。
【レアル戦の注目は、古巣との対戦となったディ・マリア、実は今回この二枚ともう一枚の写真の中でもプレーしている】
ドルトレヒトは前半一度は同点に追いつきながら、後半に呆気なく決勝点を奪われた。この日のポゼッション率は60パーセントを越えシュート総数は15本。しかし、6本のアウェーチームに惜敗した。怒りと焦燥と無念がカメラのファインダー越しでもその表情からは読み取れる。しかし試合が終われば切り替えは早い。SBのポジションと指導者やスタッフも含めた環境を際本人は満足し、実際に手応えも感じている。
祝ハンガリ―出場。そしてブダペストのスタディオンを思い起こす