開戦 ドルトレヒト対デンボス
欧州各都市を流浪し観戦を繰り返すと、頑なまでに自国のスタイルに拘るオランダの現在が浮き彫りになる。
ジュピラーリーグ第12節 FCドルトレヒトは、ホームスGNバウスタディオンにデン・ボスを迎えた。互いに定番4-3-3のフォーメーション。右サイドバック(SB)に入った際の対面は、今季ディナモ・ドレスデンから加入したゼアルデルースト。
17分自軍右サイドで際がマークにつく。中央に出されたパスをゴールに押し込んだのはデンボスの左ハーフだった。試合後のコメントでは「アレは(自分には)どうしようもないです」と表情すら変えない際。これはオランダのサッカーが(状況でゾーンを併用するとしても)基本マンマークで守ること。そして4-3-3のシステムに関係している。
三人のフォワード(FW)を四人でみる。オランダにおいてサイドバックのプライオリティは相手のウイングにドルブルで抜かれないこと。ここで負けてしまうとセンターバック(CB)の一枚が対応で剥がされ、残るCBと相手スピッツ一対一の状況となるため、それだけは避けねばならない。
そこでこのデンボスのように二列目からの飛び出しが有効になるのだが奪われた先取点の責任は、マーカーのミッドフィルダーとCBにある。この日実は頭を負傷していながら際は、ロングボールをその頭で跳ね返すなど、体格で上回る相手に守備で奮闘した。
オランダのDFらしい”ベルギートリオ”
サイドバックにセンターバックと同じ役割とスキルが求められるのもオランダの特徴だろう。かつて(2007~11年)アヤックスでプレーしたトーマス・ヴェルマーレン、ヤン・フェルトンゲン、トビ―・アルデルヴェイルトのベルギー代表トリオは三人ともクラブチームではセンター、代表ではサイドを兼任していた。吉田麻也がサイドで起用されても監督がロナルド・クーマンなのだから驚きはない。