欧州でフットボール観戦を検討されている方に、お薦めのリーグを聞かれたら、間違いなく“プレミア”と答える。
1985年ヘイゼルの悲劇の後、「スタジアムでの暴力根絶」を理由にアルコール販売が禁止。2006年中村俊輔がプレーしていたスコットランドに続き、07年イングランドでも公共での全面禁煙規制が実施された為、当然スタジアムは禁酒禁煙となっている。
◆◆◆◆◆
プレス席にいたのでは気づかないが、一昨年ローマのオリンピコを長男と訪問した際、スタンドで当日券を購入して観戦した。この時煙草の臭いと煙に耐えられず、セリエA凋落の一端を垣間見た。
あづ紗さんが手に取ったのは留学時代に食べたキャドバリーのチョコレート。創業者キャドバリーは、アルコールが貧困などの社会に及ぼす悪影響を嘆き、変わる嗜好品として固形チョコレートが製品化された。
◆◆◆◆◆
韓国のタイヤ―メーカーの広告を空港で見かけた。UEFAヨーロッパリーグに続き、レアル・マドリーと公式スポンサー契約を結んだのは2016年シーズン。一昔前なら驚いたのだろうが、チェルシーFCユニフォームの『YOKOHAMA』の文字を見慣れた現在では新味がない。
◆◆◆◆◆
第66景はチェルシーの本拠地 スタンフォードブリッジ。ネットや雑誌で見慣れた写真が壁面にも。主将テリーがキスするリーグ優勝トロフィー。2015年の東京モーターショーの動画。都内でのお披露目はフットボールファンにはかなりのインパクトがあった。
一昨シーズンはプレミアリーグ、昨季はCLで訪問したがその時のプレス受付カウンター。この日アトレティコ・マドリーとの試合を勝ち切れず、結果ステージ2位で終了。
◆◆◆◆◆
決勝ラウンドでは、いきなりバルセロナと対戦する羽目になったのだから、無駄な試合などひとつもないのか。
◆◆◆◆◆
翌日の紙面写真を見ると、ゴール裏のファンの顔が選手よりもハッキリと判る。5万人規模の器でこれほど、スタンドとピッチの距離が近いスタジアムも珍しい。ちなみに右斜め上にタイ国ブンロート・ブリュワリー社の麦酒。SINGHAビールも同クラブのパートナーである。
◆◆◆◆◆
アトレティコ戦試合当日のBT SPORT紙にはフランク・ランパードの解説。引退後現地では髭面がお馴染みだったが、前月(2017年11月)、チェルシーが企画したアジアプロモーションツアーのゲストとして来日した折は、スベスベの男前。今季からはダービー・カウンティFCの指揮を執るランパードが間も無くスタンフォードブリッジに帰還する。