まずはトルコ南部大地震による人命の損失に衷心より哀悼の意を表する。欧州のクラブだけでなく本年はサンフレッチェ広島も温暖なトルコでトレーニングキャンプを実施したが、日本の約2倍の国土を有する同国だけに降雪積雪による被害の拡大も懸念される。イスタンブールの3強でさえ日頃の遺恨·確執を鞘に納め、支援活動の告知を共有する非常事態。
◆◆◆◆
寒さで気乗りしない如月、バレンタインデーを日本独自の「贈り物文化」として確立した企業のマーケティング力には感服する。
カバー写真はカーレッティーの小枝的チョコ。デンマーク発祥のメーカーではあるが製造工場はポーランド。
◆◆◆◆
北半球が最も寒いこの季節はさすがにビールの摂取量も減る。ウォッカのお湯割りにレモンを放り込み、拘りのイタリア産レモン塩をひとさじ。
空瓶を並べたRektifikacija Lubelskaの『1906』の原料はライ麦。その名が示すとおり1906年にルブリンで創業、第二次大戦後の国有化により再建·拡張され現在に至る。
◆◆◆◆
ドレスデンから国境をまたぎポーランドのレグニツァまでは列車で三時間弱。Lublin行の表示に、方向感覚が狂ったのかと駅のホームで頭が混乱。しかしよく見れば縦棒が1本足りなくLublinではなくLubin。紛らわしい気もするが綾瀬に比べればまだ増しか。
スティックチョコレートのオレンジの風味が思い出させるのは、ルビンの朱色に染まったスタンド。
◆◆◆◆◆
バレンタインデーの一週間前、214景はスタディオン·ザグウェンビェ・ルビン。16100人収容の近代的なスタジアムが完成したのは2009年。
ルブリンの都市圏人口66万人は同国でも十指に入る。かたや7万人程度とルビンを侮るなかれ。この街のフットボールクラブは2006-07シーズンに国内制覇。
◆◆◆◆
UEFAチャンピオンズリーグ予選。旧国立でトヨタカップを掲げた古豪ステウア·ブカレストとの試合はH&A共に1点差での惜敗。
◆◆◆◆