Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/orfool/soccerlture.com/public_html/wp/wp-includes/post-template.php on line 293
no-image

【図解】同じ4-1-4-1なのに、なぜオーストラリアの方が機能していたのか

 アジアカップ優勝に向けて最大の障壁になると言われている開催国・オーストラリア。アジアカップ開幕前にオーストラリアを叩いて自信を付けたいゲームとなった訳だが、日本は2-1で勝利を収める事に成功した。

 本田も語っていたように、監督のアギーレが勝ちに行くと宣言した試合で勝てたのは良かった。ベテラン組に頼ったのは事実だが、良い形で新年を迎えることが出来そうだ。

 そんな中、この一戦では試合途中に4-2-3-1へとシステム変更したことが話題となった。この変更が試合の流れを変えたと言われているが、考えてみてほしい。この試合が始まるとき、日本も オーストラリアもシステムは同じ4-1-4-1だった。
 では、なぜ日本だけが苦戦してオーストラリアが流れをつかんだのか。戦術を知ればサッカーが面白くなる!今回は日豪戦での戦術勝負に焦点を当てる。

☆セオリーから外れたオーストラリアの守備

 これが両チームのスタメンだが、お互いにシステムは同じ4-1-4-1.日本もオーストラリアも前からプレスをかけてボールを奪いに行こうとしていたし、スタイルも同じだった。

 では、どこに違いがあったのか?

 それはオーストラリアのプレスのかけ方だ。オーストラリアが事前に日本の事を調べてきていたのも事実だが、オーストラリアは日本が攻撃時に3-4-3に変化する事を知っていた。アンカーの長谷部が最終ラインに下がり、森重・吉田・長谷部で3バックを組む形だ。これはアギーレJAPAN発足以降継続しているビルドアップ法で、世界的にもオーソドックスなやり方だ。それに対してオーストラリアは、大胆な戦術を敷いてきた。

 オーストラリアは3トップのレッキー、クルーズ、トロイージがそれぞれ日本の3バックにプレスをかけてきた。これで日本は最終ラインで数的優位を形成する事が出来なくなり、ボールを上手く繋ぐことが出来なくなった。

 しかし、この守備法には穴がある。本来ウイングのクルーズとトロイージが見るべき日本のSBの太田と酒井がフリーになっているのだ。

 ここが日本とオーストラリアの大きな違いだった。

 日本の武藤と本田は相手のSBに付いていくため、前線が岡崎1枚になる。しかしオーストラリアは日本のSBを無視していたため、日本の3バックにプレスをかける事が可能になっていた。
 システムは同じでも、プレスの掛け方1つで展開が大きく変わるのがサッカーという訳だ。となれば日本は酒井と太田を軸に攻撃を組み立てれば良いのだが、ここを上手く使う事が出来なかった。これは日本の技術不足でもあるし、オーストラリアの頑張りも光っていた。

 日本のSBにボールが入った時、オーストラリアは3センターのうちの1枚がプレスに出る。これでは中央にスペースが出来そうだが、そこにクルーズやトロイージが戻ってきて埋めるのだ。
 クルーズとアロイージは日本の最終ラインにプレスをかける役割も担うため、運動量が大幅に増える。インサイドハーフのルオンゴとマッカーイも、香川と遠藤の監視に加えて酒井と太田のケアまでおこなわなければならず、前半からかなりの負担がかかっていたはずだ。1人で2人を見るような形の守備法が功を奏し、前半は日本を押し込むことに成功した。
 しかし、自分たちが押し込んでいる時間帯に先制点を挙げる事が出来なかったのが痛かった。

☆システム変更が勝利の引き金ではなかった?